~YouTubeの動画ネタの決め方~
どもっ、副業道のToshiです。
今日は、『YouTubeの動画ネタの決め方』と言ったテーマで簡単にお話しして行こうと思います。
自分でYouTube動画撮るとき何を喋っていいのかわからない、動画のネタがない、
そんな風に思った事ってないですか?
まぁまだ、YouTubeを始めてないって方はそんな経験ないかも知れないですが、これからYouTubeを始めて毎日動画を撮って行くってなった場合にぶち当たる壁になると思います。
なので、今日はその辺のことについてお話しして行こうと思いますので、是非最後まで読んで行って下さい。
『動画ネタの決め方』
これは僕が実際に日々行っていることなんですが、基本的にはブログで書いた記事の内容をそのまま自分の動画のネタとして使っています。
1つ学んだことや、自分が経験したことをブログに文章でアウトプットしてその後に映像でもアウトプットしている感じです。
その方が効率的と言うか、1つの事について1つアウトプットするよりかも2つ3つアウトプットした方が自分の学習の為にもなりますし、何よりも動画のネタに困らなくなります。
それに、「文章を読むのが苦手」と言ったパターンの人もいれば「文章を読む方が好き」と言った方もいるので、最低でも文章と映像の2つのパターンで発信して行った方が損しないかなと思います。
他には、誰かのYouTube映像を観て感じたことや学んだことなんかをそのまま自分の言葉に変えて発信するのもいいかと思います。
何故なら、しっかり自分の言葉に変えてアウトプットする事で完全に自分のオリジナルのコンテンツに変えられるからなんです。
それに自分の学習の為にもなりますし、映像にしてしまう事でいくらでも細分化する事も可能です。
なので結論から言うと、自分の動画のネタの為にも日々しっかり学ぶ事が必要だと言うことですね。
『同じ話をする』
動画を日々たくさん作ってYouTube上にコンテンツを量産して行きたいのであれば、同じネタの動画コンテンツが増えてしまう事もあります。
ただし、これは心配する必要はありません。
何故なら、中身が同じ内容のコンテンツであったとしても違うサムネイル、違う景色、違う切り口で動画を作って行く事で全く別物の物になってしまうからなんです。
動画の作り手側の心境としては、同じ話しなんかしても誰にも観て貰えないと思ってしまうかも知れないですが、観る側からしたら別物として捉えるんです。
スーパーで飲み物なんかを買う時に良く観察して貰えば分かると思うんですが、最近はラベルが付いてないラベルレスのお茶なんかも販売されていますよね?
あれってどう思いますか?
恐らくお茶の味は、ほぼほぼ変わってないと思います。
だけど、買い手からしたらただラベルがあるかないかで全くの別の商品として捉えてるはずなんです。
だからこれは自分のYouTube動画でも同じ様に生かす事が出来るので、10本に1本くらいは同じネタで動画を作っても問題はありません。
「最後に」
今日は、YouTubeの動画ネタの決め方と言ったテーマで簡単にお話しして来ました。
では、また明日(・∀・)v
コメントを残す