~行動できない人ほど、結果を早く求めすぎる。~
行動できない人の共通点がある。
それは意志が弱いことでも、才能がないことでもない。
“結果を早く求めすぎている”ことだ。
始めた瞬間に伸びると思っている。
投稿したらすぐ反応が来ると思っている。
数本出せば未来が変わると思っている。
こういう“期待値のズレ”が、
行動を止める最大の理由になっている。
でも現実は違う。
成果は、遅れてくる。
これを理解していないと、絶対に継続できない。
■ 成果は“遅れてくる”のが普通
俺はずっと動画やブログを続けてきて思う。
結果というのは、
**「後から、まとめてやってくる」**んだ。
種を撒いた瞬間に芽が出るわけじゃない。
育つ過程は見えない。
変化は最初はまったく分からない。
視聴者の増加も、
収益の跳ね上がりも、
反応の増加も、
全部“遅れて現れる”。
だから最初の数日は、何の変化もない。
最初の数週間も、大きくは変わらない。
そこを理解していない人は、
“変化がない=向いてない”と勘違いして辞めていく。
本当は、
ただ“ラグ”があるだけなのに。
■ 結果を焦る人ほど、継続できない
行動できない人ほど、
早く結果を欲しがる。
だからすぐ比べる。
すぐ落ち込む。
すぐ不安になる。
すぐ諦める。
焦りは行動を止める。
焦りは未来を潰す。
焦っている時ほど、
人は“今の数字”しか見なくなる。
今の再生数
今の登録者
今の反応
今の収益
でも未来は、今じゃなくて
“今日の積み上げの先”にある。
焦る人ほど、そこに気づけない。
■ AI時代でも、“積み上げ”は絶対に必要
AIが台本を作り、
AIが画像を作り、
AIが動画を作る。
スピードは爆発的に上がった。
けど、どれだけAIを使っても
積み上げの概念だけは絶対に消えない。
AIは行動の速度を上げてくれる。
でも、“継続の必要性”を消すわけじゃない。
未来を掴むのは、
スピードと継続の掛け算だ。
初速が早くても、
途中で止まったら全部ゼロになる。
■ 初速より、“持続”が未来を変える
行動には二つのタイプがある。
① 一瞬だけ全力で走る人
② ゆっくりでも長く走り続ける人
未来を変えるのは、圧倒的に後者だ。
初速は派手かもしれない。
でも持続は人生を変える。
動画もブログもSNSも、
“100本の壁”を越えてから景色が変わる。
10本じゃ何も変わらない。
100本でようやくスタート地点。
300本でようやく勝負の土俵に乗る。
俺はずっとこの景色を見てきた。
■ 結果は“ラグ”だと気づけば、心が折れない
結果にはタイムラグがある。
数字はすぐ反応しない。
積み上げは時間差で現れる。
この“ラグ”を理解していれば、
動くことが苦しくならない。
・今反応がなくても問題ない
・今日は積み上げただけでOK
・数字は後から追いついてくる
・努力は必ず蓄積されている
・行動は裏で未来を準備してくれている
こう捉えられるようになると、
継続の苦しさが一気に消える。
動くのがラクになる。
焦りが消える。
未来が見える。
■ 期待値のズレが、挫折を生む
「すぐ結果が出るはずだ」
という幻想が、
行動を止めている。
本当の期待値はこうだ。
すぐは変わらない。
でも確実に変わっていく。
そして、
AI時代はこの“変化の到達速度”が加速している。
積み上げが早くなるから、
結果が追いつくのも早くなる。
だからこそ、
辞めたら終わる。
続けたら勝てる。
めちゃくちゃシンプルな時代だ。
■ 動けない理由は、能力じゃない。“焦り”だ。
行動できないのは意志が弱いからでも、
才能がないからでもない。
ただ、
結果を急ぎすぎているだけだ。
結果は後から追ってくる。
焦らず、積み上げ続ければいい。
未来は、
今日の“たった1ミリ”の行動で決まる。

コメントを残す